葬儀や法要で困る前に

葬儀が必要になったら菩提寺に相談を

親や親族が高齢になると、気になるのが葬儀やお墓の問題ではないでしょうか。自分の菩提寺がどこか分からないと、いざというときに葬儀をどこに依頼して良いか分かりません。ですから親や親族が元気なうちに、しっかりと菩提寺について話をしておくことが必要でしょう。
もしも親や親族が亡くなってしまった場合、医師から死亡を告げられた段階で菩提寺に連絡を入れなくてはいけないそうです。枕経をお願いしなくてはならないため、すぐに連絡を入れ、きてもらったタイミングで葬儀の日時などを相談しましょう。
枕経をしない場合でも、菩提寺に亡くなった連絡は入れなくてはいけないそうです。予定を聞いて葬儀の日時を伝えておくと、菩提寺のほうでも段取りを組んでくれるようです。
電話した際に相談しておくのは、葬儀の日時と場所、戒名と僧侶の人数だそうです。きてもらう僧侶の数によって用意するお布施の内容も変わったり、交通手段も変わるため、事前にしっかりと情報を伝えておくことが大切なようです。
また、戒名は遺族や故人の希望がある場合もあるので、こちらも事前に伝えておくことが必要なようです。

菩提寺以外に葬儀をお願いする場合

最近では故郷から遠く離れ、都心で暮らす人が増えているため、もしものときに葬儀が必要になっても、菩提寺にきてもらえない場合もあるかと思います。
その場合、近くのお寺や葬儀会社から紹介されたお寺などに葬儀をお願いすることになりますが、その際にも菩提寺には必ず亡くなった旨の連絡は入れましょう。
もし連絡を忘れた場合、納骨をしようとして断られてしまったり、戒名を変更するなどの手間がかかることがあるそうです。よほどのケースでない限り、ここまで最悪な事例になることはまずないようですが、トラブルに発展しないよう事前に菩提寺へ連絡を入れることを忘れないようにしましょう。

真如苑でできるお墓の相談

もしも菩提寺をもっていない場合は、お寺などに相談しなくてはならないでしょう。真如苑は世界中に100万人以上もの信徒をもつ仏教教団で、信徒になっていれば真如苑で葬儀や法事の相談をすることができるそうです。
真如苑は東京総本部を拠点に、世界中に100カ所以上もの寺院があるため、自分の住む地域の近くの真如苑で相談することが可能なようです。
信徒になるにはもともと信徒である人と一緒に訪問し、その人から教えや精進のサポートを受けてからになるそうです。
いきなり入信するのは抵抗があるという場合は、まず信徒の人と一緒にお参りや法要に参加してみると、どのような雰囲気なのか確認することができるでしょう。また、もしも家族がすでにほかの宗教に入信していても、改宗する必要はないようです。

仏教の基本を学ぼう

仏教が教える4つの苦難

仏教では人は生まれながらにしてみな平等で、老いや病気、死などの苦しみと背中合わせで生きていくとされています。この、生まれる・老いる・病気になる・死ぬことを生老病死といいますが、どうやってこの生老病死と向かい合って生きていくかが仏教の基本となっているそうです。
また、仏教では生老病死以外のほかにも4つの苦難があるとされています。愛別離苦と怨憎会苦、求不得苦に五蘊盛苦がこれにあたります。
愛別離苦は「あいべつりく」と読み、愛する人と別離する苦しみのことです。愛別離苦で分かりやすいたとえとして、死別があります。愛する人が死別すると、この世では二度と会えなくなります。
怨憎会苦は「おんぞうえく」と読みますが、怨みを抱いている相手や憎んでいる相手と会う苦しみのことです。世の中には数多くの人が溢れており、自分と性格が合わない人もたくさんいます。相手とトラブルになり、憎しみ合っている場合もあるでしょう。
怨んでいる相手や憎い相手とは会わないようにするのが一番ですが、会社や学校などが同じだとそうもいきません。自分が怨んでいる相手や憎んでいる相手と顔を合わさず生きていくのは、難しいといえるでしょう。

求不得苦と五蘊盛苦とは

求不得苦は「ぐふとくく」と読みます。求めるものが手に入らないことで苦しむということです。欲しいものがあると何とか手に入れようと努力しますが、努力したからといって必ず手に入るものではありません。
五蘊盛苦は「ごうんじょうく」と読み、身体や心の欲望が満たせず苦しむことです。やりたいと思うことがあれば、人はそれを実現するため努力します。
一度実現すると精神的にも肉体的にも満足できますが、次はまた別の欲求が生まれます。次の欲望を満たすとまた次というように、延々といつまでも新しい欲望が生まれ満足することができません。常に何かを求め、飢えて苦しい状態を意味しています。

仏教に興味がある人は真如苑へ相談を

若い頃はそれほど仏教や宗教などには興味を示さないものですが、年齢とともに徐々に親のお墓のことや葬儀を考え、どの教団にお願いすべきか考えるようになるといわれています。
日本には数多くの宗教団体がありますが、中でも真如苑は世界中に寺院をもつ大規模な仏教教団のようです。真如苑は総本部を東京に構えており、1936年に開かれた教団です。開祖である伊藤真乗が真如苑を開き、現在は世界に100万人以上もの信徒を持つ大きな教団だそうです。
真如苑は他の宗教との融和を大事にしていますので、これまで信仰していた宗教を改宗する必要もないそうです。また、菩提寺も大切にしながら信仰を続けられるので、葬儀や法事などを心配する必要もないようです。

管理人推奨サイト▷▷▷ 真如苑 インフォメーション | You Tube

仏教とはどんな宗教?

三大宗教の一つの仏教

仏教はキリスト教やイスラム教と並んで世界三大宗教といわれており、中国や台湾、そして日本など、主に東南アジアを中心に広まっている宗教といわれています。もともとはインドでお釈迦様が開いたといわれていますが、現在では数多くの宗派が広まっており、日本では日本人が開いた宗派が主に信仰されているようです。
仏陀の教えを広めているのが仏教ですが、仏陀はお釈迦様とも呼ばれている紀元前5世紀頃の人物とされています。
仏陀は現在のネパールでシャカ族の王子として誕生し、29歳で出家したそうです。35歳の頃に菩提樹で悟りを開き、その後は悟りと解脱を広めて活動したそうです。
もともと仏陀は悟りを開いた人や目覚めた人という意味で使われていたようですが、仏教が広まるとともに固有名詞として利用されるようになったようです。
日本の葬儀のほとんどは仏教式といわれており、寺院の須弥壇を小さくしたものが仏壇といわれています。

仏教の基本

仏教は生老病死の状態で生きることを教えており、生まれること・老いること・病になること・死ぬことの苦しみとどのように向き合うかが基本になっています。
人は誰でも生きている限りは年老いて病気になり、最後は死んでいきます。どれほど平均寿命が延びたといわれても、永遠に生きながらえることはできないでしょう。
この世に誕生したからこそ老いや病気の苦しみ、死への恐怖があり、そもそも生まれていなければ病気や老いで苦しむことはありません。また、死の恐怖にかられることもないでしょう。仏陀はこのような生老病死の苦しみを解決したいと思い、仏教を始めたとされています。
仏教では生老病死だけでなく、その他にも愛別離苦や怨憎会苦、求不得苦や五蘊盛苦などの苦難があるとされています。

仏教の教えは真如苑で

年齢とともに仏教に興味を持つ人も多いようですが、日本では宗教団体の数が多いため、どこの団体で信仰を学べば良いか分からない人も多いのではないでしょうか。
真如苑は東京に総本部を持つ仏教団体で、国内外に数多くの寺院を持っています。設立は1936年と古く、伊藤真乗によって真如苑は開かれました。
家族がすでに他の仏教団体に入信しているケースも多いですが、真如苑では家族の宗教を改宗しなくとも教えを学ぶことができるそうです。
真如苑はほかの宗教と融和することを大事にしているそうなので、自分の宗教や先祖代々が信仰する宗教に入信したままで信仰することが可能だそうです。これまでの菩提寺を大切にしながら、新たに信仰を始めることができるようです。

自分の菩提寺をしっておこう

菩提寺とは?

菩提寺とは簡単にいうと先祖代々のお墓を建てていたり、位牌を収めているお寺を指します。菩提とは死後の冥福という意味をもっており、それを弔うお寺ということで菩提寺といわれています。
菩提寺と関連して香華院や檀那寺などという言葉を聞くことも多いかもしれませんが、仏前にお花やお香を備える寺院を香華院と呼び、菩提寺と同じ意味で使われています。
また、檀那寺は菩提寺とほとんど同様の意味で使われますが、正しくはお布施を渡し自分がいろいろな活動を支援しているお寺という意味で、先祖のお墓や位牌を収めているお寺という意味ではありません。
江戸時代の制度により、個人は一つのお寺で管理されるようになったことから、ほとんどの人は檀那寺にお願いするようになり、菩提寺が一つにまとまるようになったそうです。
しかし、法要や葬儀は檀那寺へ、お墓や位牌は香華院へというように、別々で利用している人もいるため、自分の菩提寺がどこか分からなくなってしまうこともあるようです。そのため、葬儀や法要が必要になった場合、まずはどこのお寺を菩薩時にしているか調べることが必要でしょう。

分からないときは親族に聞いてみよう

自分の菩提寺がどこか知るためには、親や祖父母など親族に聞いてみるのが一番です。親兄弟や親族が特別なことをしていない限り、通常は親族と同じ菩提寺になっているでしょう。
普段はあまりお墓の話などをする機会がないため、親兄弟や親族が菩提寺を知らないのではと思うかもしれませんが、葬儀やお墓参りの経験があれば知っていると思われます。
もし両親や親族が先に亡くなってしまい、菩提寺が分からなくなった場合は、戒名からひも解くことも可能なようです。戒名でどの宗派だったのかはある程度予想ができるため、そこから問い合わせて調べることもできるそうです。
とはいえ、日本のお寺の数はコンビニエンスストアよりも多いとされているため、親や親族が亡くなってしまう前に早めに聞いておくことが賢明でしょう。

困ったときは真如苑へ相談を

若いうちはそれほど気にすることはありませんが、ある程度の年齢になると親の葬儀やお墓のことなどが気になるようになります。
ほとんどの場合、先祖代々が納骨されている菩提寺にお願いするケースが多いですが、菩提寺をもっていなかったり、お墓がないという場合はどのようにすれば良いのでしょう。
国内外に100カ所以上もの寺院を持つ真如苑は、東京の立川市に総本部がある仏教団体です。真如苑はほかの宗教をもつ信徒も受け入れており、誰でも自由に信仰することが可能だそうです。
基本的には真如苑以外に菩提寺がある場合、そちらで依頼するようお願いしていますが、もしも菩提寺をもっていない場合、真如苑では話を聞いた上で相談にのってくれるようです。

仏教の教えを説く宗教とは

そもそも仏教とは?

仏教はおよそ2500年前に仏陀が開祖となり、説いた教えとされています。仏陀とは悟りを開いた者や真理に目覚めた人を指し、お釈迦様ともいわれています。悟りを開いた人のことを仏陀といいますが、開祖の仏陀だけを指すこともあるようです。
仏陀の幼少期の名前であるゴータマ・シッダールタや、一族の名を意味する釈迦や釈尊などと呼ばれる場合もあるようです。
仏陀の教えに従い、在家信者や僧侶がそれぞれ修行し、実践して悟りを開くことと解脱を成道することが仏教の目標だそうです。
日本で仏教が始まったのは538年頃とされており、聖徳太子によって広められたとされています。それ以降、多くの人が仏教を学び、仏教の教えにもとづいて広めてきました。現在の仏教はたくさんの宗派が広がっており、国内外で多くの人に信仰されているようです。

仏教を学べる真如苑

仏教に興味のある人は多いようですが、数多くの仏教教団があるため、どの教団で話を聞けば良いか迷う人も少なくありません。
真如苑は東京の立川に総本山を有する仏教教団で、1936年に開祖の伊藤真乗により開かれました。国内外に寺院を100カ所以上も設けており、信者数は100万人を超す仏教団体としては大規模な団体だそうです。
真如とは仏教の真実そのものを指しており、あるがままという意味になるそうです。苑は囲いがない庭を指していることから、真如苑とは誰もが仏教の教えを学び、真実を見いだすことができる場所という意味を指しているようです。
真如苑では御仏の教えを大切にし、修行をとおして内面を磨くことで社会や家庭に生かし、自他ともに幸いを得ることを目標としているそうです。

誰でも受け入れてくれる真如苑

今現在家族が他の宗教団体に入信している場合、真如苑に入ることはできないように思えますが、自分の家の宗教を改宗することなく入信することが可能だそうです。
真如苑は他の宗教と融和しながら活動を行っているため、自分の宗教や先祖が代々信仰してきた宗教を続けながら信仰することが可能だそうです。
入信するには、まず信徒の人と一緒に訪ねる必要があるため、注意が必要でしょう。いきなり飛び込みで訪問しても受付をしてもらえない場合がありますので、事前に身近な信徒の人に相談し、一緒に訪れるようにしましょう。
定期的に行事や法要などが行われているため、突然の見学は断られることもあります。事前に日程の相談をしておくと、スムーズに見学を行うことが可能なようです。
また、訪問したからといって、すぐに信徒にならなければいけないわけではないようです。本支部は信徒以外の人でも信徒の人と一緒にお参りしたり、法要に参加することが可能ですが、信徒になるには参拝・精進願いを記入して提出する必要があるそうです。